専門学校で一年間勉強したことのまとめ

もはやありえないほどの放置をしておいていまさらですが、学習帳の目次的なものが下書きのまま置いてあったため投稿。 講義 園芸植物の商品知識 園芸と植物の分類 →記録 植物の病理生態 カラーコーディネート →記録 園芸福祉 →記録 実習 園芸作業の実演と指…

休止宣言

すっかり休止してましたが。改めて。 考えていることを纏めようとしていたのですが、上手くまとまりませんでした。 前回の記録の後は、何もしていなかったり、少し何かしようとしてみたり、しなかったりしています。 まだ、いろいろなことが、さだまらず、さ…

これから・・・、何をしよう?

思うところあり、会社を辞め、専門学校に通い、卒業しました。色々なことを考えて堂々巡りをしたりしているうち、もうすぐ春が来るという季節になり、日本では大変なことが起きて、小心者で怖がりな自分は、自身に何があったわけでもないのにただ怯えるばか…

「PRAYER」

夕暮れの光が溶けて消えないうちに あなたの名前を呼んでみる ゆれうごく街 ひとりたたずんでいる時 あなたのことを 思ってる時を越え 空を越え たどりつくから 降りつもる悲しみに 負けることなく私の目が閉じられてゆく時が来ても あなたの声も 指先も 心…

宮崎あおいが好きだ、

ただそれだけ。 OLYMPUS PEN の新しいCMに見とれて、しみじみ再認識。OLYMPUS PEN音楽も好きです。 CM用のオリジナルで作曲は菅野よう子だとか。成る程どうりでいい曲。(唄っているのはar(アル)というバンドのヴォーカリストでクボアツシという方だそうな。…

ミモザの日

3月8日は「ミモザの日」。 ヨーロッパでは男性から女性にミモザの花を贈る習慣があるそうです。ということで、久しぶりに切花をいじってみました。 ミモザ ガーベラ ユーカリ チューリップ 茎を折ってしまったり、短く切りすぎてしまったりと相変わらずでし…

啓蟄

今日は啓蟄。 現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のとき。大地が暖まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ。『暦便覧』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と記されている。 柳の若芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲くころ…

卒業式

コサージュを作って飾るのがならわしだそうで、普通の切花じゃつまらないので、学校前のコンテナの植物をちょっと剪定して…使ったのは ハボタン ヒューケラ ヘリクサム(細葉←多分・・・) コニファー(品種は不明・・) ハートカズラ (結局先生に手伝って…

東京大学総合研究博物館小石川分館「IMAGINARIA―映像博物学の実験室」

東京大学総合研究博物館小石川分館の常設展示「驚異の部屋―The Chambers of Curiosities」と、それを使ったイベント(?)「IMAGINARIA―映像博物学の実験室」を見てきた。↑この、池にオコジョ(?)が投影されている写真に心魅かれるものがあったので、夕暮…

高嶺格:とおくてよくみえない TOO FAR TO SEE(横浜美術館)

横浜方面の用事があったので、久しぶりに横浜美術館へ。 作家さんについては前知識ゼロでしたが、なんとなくタイトルが気になったので。面白いなあと思ったのは、巨大な空間でオブジェ、光と文字を使ったインスタレーション作品。 おそらく砂か土を敷き詰め…

どうぞお掛けになってご覧下さい。

と書いてあります。(イスの張り紙) 卒業制作の展示会が今日・明日開催。 (このブログは告知のツールとしては機能していないので、一応報告だけです。)今朝、役者3匹を投入して作品は完成→展示しており、写真はその鑑賞方法の図。展示というと、立ってウ…

太田記念美術館・たばこと塩の博物館

「卒制」の目処もたってきたので、美術館などで学生料金を使えるうちに使おうということで行ってまいりました。 太田記念美術館「浮世絵にみる意匠−江戸の出版デザイン−」 浮世絵にみる意匠−江戸の出版デザイン− あまり知られていないようなのですが、原宿の…

卒業制作中・・・

「卒業制作」略して「卒制」。この変換できない略語を再び使う日が来ようとは、10年近く前の学生時代の自分は想像だにしなかったでしょう。 (通常の大学生でいうところの「卒論」が実技系の大学では「卒制」なわけです。)当時の自分は意欲があるというより…

江戸東京博物館「横山松三郎展」

「江」の特別展も見てきましたが、メインはこちらの「横山松三郎展」 (このURL、会期がおわったら次のに差し替わってしまいますね) 横山松三郎 企画の解説によると、「幕末から明治という日本の転換期に、写真や石版、油彩画など、西洋から伝来した当時最…

梅は咲いたか

松竹梅盆栽の白梅が開花!4色の花をつけるという「思いのまま」はピンクの蕾が大きくなってきているけれど、開花まではもう少しかかりそう。

コーヒーと広島焼き

ぼんやり雑感。学校の授業も今週でほぼ終わり。 昨日は専攻のメイン授業が最終日ということで、聴講生として受講していた社会人女性二人が先生を引き止めて、学校の隣にあるお店で放課後のプチ進路相談会をするとのことで、おじゃまさせていただきました。 …

瓶花(傾斜系)、ならぶかたち

瓶花 傾斜系 <瓶花の重要なポイント5つ> 芯 : 瓶花の器は横よりも縦が長いので上に向かう力(芯=背骨)がしっかりと通るように。 天 : =高さ。器と植物のバランスをとる。 流 : 空間に流れを持たせる。 懐 : それぞれの型には前後左右の「限界」(例…

【指導実践】「おひな盆栽」の製作実演

「グリーンデザイン」講座の最終課題は「指導実践」。園芸店、ホームセンター等での店頭で開催するミニ教室や実演販売(?)のようなものを想定し、実際に作品をつくりながらお客様に説明するというロールプレイ。==お題========== テーマ:自由(複数植物の…

リビングデザインセンターOZONE見学【インテリアコーディネート】

「インテリアコーディネート」なる全4回のスポット講座で、リビングデザインセンターOZONEの見学へ。新宿パークタワー。随分久しぶりで懐かしい。 学生時代に某映画祭を見るため毎年GWに通ったのは遠い昔。。OZONEの存在は知っていたし、企画展示のようなも…

お祝い!!

前職で手塩にかけて育てたかわいいかわいい娘のような後輩が、念願の社内賞を受賞!ということでお祝い。せっかくなので、ちょっとしたブーケをと思い、学校のショップで自分で花を選んで作ったのですが・・。 近頃ほとんど切花に触れてなかったため、あやう…

傾斜形、直立形

瓶花 直立系 【器】 投入花器【花材】 主・副枝:アカメヤナギ(赤芽柳)(別名:振袖柳、学名:Salix x leucopithecia ヤナギ科) 客枝:キンギョソウ(金魚草)(学名:Antirrhinum majus ゴマノハグサ科)【注意点】 種子の横木留めは器の奥側に1:3く…

園芸福祉(高齢者を対象とした園芸療法)

(※昨年に受けた全6回の講義の記録になります。。) 「福祉」というコトバには様々な領域が含まれますが、今回の授業では「高齢者を対象とした園芸活動(園芸療法)」をテーマとしています。 日本の人口に占める65歳以上の割合は17%⇒※授業内容ではこの数字…

七草粥をつくる

人日の節句の七草。本当は朝じゃないといけなかったのですが、、 実家でも出されたことは無いし、そういえば、いままで当日に食べたこともなかったので、作ってみることに。 左から、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ ホトケノザ(コオニタビラコ)、スズナ…

お正月アレンジその2

年末に作ったアレンジの松を再利用。ご近所のお花屋さんで水仙とセンリョウ、チューリップ、ガーベラを追加。 お正月なのでにぎやかに。そういえば近所のお花屋さんで切花を買うのは初めだった。

あきらめる(新年の抱負)

新年早々ネガティブなタイトルの出だしですが、例のごとく個人的な長文メモとなります。あしからず。 <2011年の個人的な抱負> 1 事情や理由を明らかにする。はっきりさせる。 2 心を明るく楽しくする。気持ちを晴れやかにする。 3 今自分ができることだ…

埼玉県こども動物自然公園

お正月恒例動物園めぐり。 埼玉県こども動物自然公園へ。 こんなかんじのやさしいどうぶつ園です。 コアラの飼育、繁殖では国内でもトップクラスとのことで、去年生まれた赤ちゃんも。 しかも色々工夫がされていて、起きて動き回る姿に出会えます。 動物大行…

初詣

いちばんご近所な護国寺へお参りに。徳川綱吉の母、桂昌院の発願によって創建され、本堂は元禄10年(1697年)建立の重要文化財。 東京の古い木造寺院の中でも震災や戦火で消失しなかった貴重なものだとか。おみくじがなぜかバイリンガルで、私の引いた「末吉…

正月花

お正月の由縁 正月は、「年神」さまを家に招き入れる行事として行なう。 「年神」は神道でいう「八百万(やおよろず)の神々」のひとり。 家の外には『門松』、中には『正月花』を供える。門松に松が使われるのは、「常盤木(ときわぎ)」=常緑樹であること…

お正月のアレンジ・しめ縄飾り

お正月のアレンジメント ◆Process (1)器にオアシスをセットし、紅白の和紙を挟んで籠にセットする (2)マツは簡易的な門松にもつかわれる若松を使用。アレンジに入れる際は枝先を割っておく。 (3)マツでアウトラインをつくり、レザーファンを縁に配置。チュー…

【盆景】松竹梅

お正月に向けた「おめでたい」季節の盆景。日本の園芸は自然風景を「再現」すること。 大きいものは庭園であり、最小単位は盆栽。 手順 まずは鉢の中での配置を考える。(これが一番重要) 鉢の中で「景色」を再現できるように・・・ ボク石(多孔性・黒色の…