東京大学総合研究博物館小石川分館「IMAGINARIA―映像博物学の実験室」


東京大学総合研究博物館小石川分館の常設展示「驚異の部屋―The Chambers of Curiosities」と、それを使ったイベント(?)「IMAGINARIA―映像博物学の実験室」を見てきた。

↑この、池にオコジョ(?)が投影されている写真に心魅かれるものがあったので、夕暮れ時を狙って。
常設展示のされている館内に無数のプロジェクターが設置され、色々な映像が投影されるというイベント。

会場写真

建物自体も歴史があっておもしろいし、「驚異の部屋」はアートとしても有名になった見ごたえのある展示なので、素材としてはおもしろいのはお墨付き。
そんな薄暗い博物館を歩き回るというのもなかなかできない経験なので、わくわく感はある。
そして、あちこちに色々なサイズや形態での映像投影がされているので、その仕掛けとしての純粋なオモシロさはある。


が、いかんせん、納得いかないというか勿体無いと思ったのは、その映像コンテンツがあまりにも無計画というか、意図なく「ただ延々と流している」だけだったところ。


展示案内によれば映像コンテンツは、研究者、学芸員、学生、映像作家の作品と各地の博物館や美術館の所蔵資料とのことで(おそらく殆どがこの企画のために制作されたものではない)、各所ではそれら数本がローテーションで流されていた。
もしかしたらその映像に意図を持たせないという点に意図があるのかもしれないけれど、だとすればもっと無作為なコンテンツを大量に用意してほしかった。(投影場所と映像作品が決められていたようなので、やはりその意図は無いと思う。)


言い方は悪いけれど、「それっぽい映像流せばそれっぽくなるでしょ」といった態度に見えてしまった。


面白い試みなのだから、最後まで意志を持って(それぞれ、あるいは企画全体を)作品として成立させてほしかった


確かに、小型プロジェクターを多用していて(EPSONが特別協賛)、怪しげな標本たちの中に紛れ込んだ映像を捜す「宝探し」や、公園の池に土偶やら能面やらオコジョやらが浮かび上がるのはある種のエンターテイメント性はあるのだけれど。
(エンターテイメント性があればいいってもんでもないし。)


ああでも、こういった「作品」としての意図やねらいがない(あるいは見せない?)まま、なんとなく珍しかったりおもしろそうだったりするものを羅列する。というのが、「アカデミックな見世物小屋」といった趣のコンセプトである常設展と通ずるものはあるのかもしれないなと、これを書きながら思う。


ひとつだけ、こっそり展示してあったおもしろい作品があった。
直径20〜30センチくらいの大きなガラスの漏斗が棚の上に伏せてあり、その中にボンヤリ光る小さな物体が。
よくよく見ると、その中にはiPhonかiPodかが置いてあり、その画面の上に円柱状のガラスが乗せてある。おそらく、なんらかの映像をそこで出力していて、それがガラスの円柱に写しだされてボンヤリした光を発しているように見えるらしい。
(わりと高い棚の上においてあるので、端末の出している映像は見えない。)
作品標示もなにもなかったのでゲリラ的な作品なのかも?
そのひっそり感が好感触だった。


それから、この日は観客が小型ポータブルのプロジェクターを持って自由に投影しながら歩き回れる「プロジェクションウォーク」というイベントもやっていた。
参加型の形態は面白いなとは思ったものの、やはり映像の中身については何も考えられてなさそうだったのが残念だった。(映像の中身については選ぶことも出来ず、解説もなく、展示で使っていたものを適当に持ってきていた)


そして、池に浮かぶオコジョは見れなかった。。
(私の見たタイミングではおそらくミドリムシか何かの顕微鏡映像が投影されていたようで、単なる池のライトアップにしか見えなかった。きっと黒背景の物体単体の映像が好ましい)


東京大学総合研究博物館小石川分館
「IMAGINARIA―映像博物学の実験室」